
「スマートシティで描く都市の未来」コラム 第89回:ユーザーの課題・ニーズ起点のスマートシティサービスの考え方
スマートシティサービスは国内で多くのプロジェクトが進められており「スマートシティ官民連携プラットフォーム」でも2024年6月時点で286件の掲載が確認できます。多くの実証実験が実施されてきたその次のステップとして、実装化が大きな課題となっています。本コラムでは実装化を進める上で、キーとなりうる考え方を紹介します。
今後30年で、日本では2,000万人以上の人口が失われると予想されています。このままでは、経済の縮小やインフラの維持管理など、日本は多くの困難に直面します。私たちは、スマートシティがこの社会課題を解決していく手段の一つになると考えています。同時に、海外も同様の課題に直面していくことが予想され、日本の取り組みを世界に発信する良い機会でもあります。本レポートを通じて、スマートシティが日本に根付くための一助になれることを願っています。
総人口が減少していく日本では、生産年齢人口比率の低下、高齢者人口比率の上昇など、確実に人口構造が変化していきます。公共・公益サービスの維持は困難になり、利便性も損なわれるようになります。
生産年齢人口が大都市へ流出する地方都市では、地域の魅力低下がさらなる人口減少を招く負のスパイラルに陥りつつあります。一方で大都市は、人口が過剰に集中することで公共・公益サービスの利便性・実用性が低下する社会課題に直面しています。
この社会課題を解決する一つの方法として、スマートシティが注目を集めています。一般的にスマートシティとは、あらゆるものがデータ化され、それらを活用する先進的なテクノロジーが実装された便利なまち、と捉えられています。しかし、単に便利なまちが目指したい未来のまちなのでしょうか。
もともと、エネルギー分野の概念としてスタートしたスマートシティは、公共サービスや医療、モビリティなど多様な分野に広がり、新たなテクノロジーによる住民データの利活用につながりました。中には、テクノロジーを使いこなすこと自体が目的となった「テクノロジードリブン型」のスマートシティも散見されています。
人々が未来にわたって住みたい・行きたいまちとは何か。私たちは原点に立ち返って考え、改めてスマートシティを定義し、これからのスマートシティとは、『社会課題を解決する「仕組み」を有し、新たなテクノロジーを活用して継続的に住民満足度を高めるまち』だという考えに至りました。ありたいまちの姿(ビジョン)を実現するために住民が抱える社会課題を知り、適切なテクノロジーで解決を目指す「課題ドリブン型」のスマートシティです。
複雑で多岐にわたる社会課題を把握し、効果的な解決方法を検討するために整理したフレームでは、まちの活性化を生み出すメカニズムの3つの層(安心・安全・賑わい)と、まちの生活で必要な11の機能を分類しました。複雑な社会課題の中には複数の層・機能にまたがるものも多く存在しているため、このフレームを検討のベースに用いつつ、領域を横断してその原因や解決方法を検討していくことが重要と考えます。
これからのスマートシティを実現させるには、次の二つの要素が不可欠です。一つはテクノロジーの活用、もう一つは住民主体の取り組みを支える推進体制です。本レポートでは海外の先進事例として欧州や中国、インドなど5カ国7都市を詳細調査しましたが、そこでもこれら二つの要素は重要な成功要因であることが確認されました。
デジタルツイン、ビッグデータ、ドローンや次世代モビリティ・MaaSなど、スマートシティにおいて注目を集めるテクノロジーは多くあります。ただし、テクノロジーの導入自体を目的にしても、将来のありたい姿・ビジョンの達成には至りません。ビジョンの実現を阻害する社会課題を知り、原因を分析した上で、適切なテクノロジーを活用し解決を図ることが必要となります。海外の先進事例都市でも、都市の特性や抱える課題にあわせてテクノロジーを選択し、解決する取り組みが多くみられました。
また、課題ドリブン型のスマートシティでは、そこで生活をする住民を中心に据えてニーズや課題を探ることが必要です。住民も巻き込んで課題解決を進める上では、住民をはじめまちに関わる全てのステークホルダーが連携・協力して取り組む仕組みづくりが重要になります。実際に、海外の先進事例都市では専任の調整機関を置くなど、体制構築のヒントをみました。ただし、テクノロジー活用の浸透やデータ利用の不安払しょくには、住民への継続的な働きかけも必要となります。
これまでのスマートシティプロジェクトの中には、実証段階で止まり事業化に至らないものが多くみられます。スマートシティの取り組みが継続的に効果を出していくためには、事業として成立し、社会に実装されていくことが不可欠ですが、ここには多くの障壁が存在しています。中でも、運営主体の設定を含む事業モデルの複雑さは最大の障壁です。
より複雑になる社会課題に対応して、スマートシティを事業として成立させていくためには、ステークホルダーが協力体制を築いて多くの障壁を一つずつ乗り越え、その都市にあった持続可能な事業モデルを構築することが必要です。私たちが一例として提示する事業モデルが、これからのスマートシティ実現に役立てば幸いです。
スマートシティサービスは国内で多くのプロジェクトが進められており「スマートシティ官民連携プラットフォーム」でも2024年6月時点で286件の掲載が確認できます。多くの実証実験が実施されてきたその次のステップとして、実装化が大きな課題となっています。本コラムでは実装化を進める上で、キーとなりうる考え方を紹介します。
全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を目指す「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けた取り組みの進捗状況と、今後の展開について考察します。
「2025年の崖」に伴う問題について、ITシステムの観点ではなく、 人口ピラミッドの推移による生産年齢人口の変化に起因する問題の観点から解説します。
未来の都市を想定する際には、フレキシビリティを備えた建築計画を事前に策定しておくことが重要です。スマートシティにおける建築物は持続可能であることが求められており、そのためには新たな技術や設備に迅速に適用できることが不可欠です。
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
エンタープライズクラウドおよび産業用AIソフトウェアの大手プロバイダーであるIFSとPwCコンサルティング合同会社は、エネルギー産業をはじめとした設備を保有する企業の投資最適化・アセットマネジメント高度化に向け、協業を開始します。
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。